「효야とその眷属」の冒頭を何度も読み返し、推敲を重ねている。
いまはむかし、まだ家々にテレビも電話もなかったころ、冬になると東京にも何度か雪が積もった。いつもの景色が雪に覆われたのを見て子どもたちは喜び、はしゃいで雪だるまを作り雪合戦をした。효야も炭俵の藁をそりに仕立て、原っぱの斜面や道路で滑った。藁についた炭の粉で黒くなった遊び仲間の顔、顔、顔――みんなの顔が一斉にどっと笑う。
坂道を登りつめた少し先に鎌倉時代にできたという八幡宮があった。その境内もすっぽり雪を被った。そこで我を忘れて一匹の黒犬と戯れ転がり回った。モノクロ写真のようなその光景が효야の脳裏に焼き付いている。あの犬は高麗犬の化身ではなかったか。いつも一緒に遊ぶ仲間はそのときいなかった。
彼は少年のころから何かに夢中になると、ほかのことが見えなくなった。気づくと仲間がいなくなっていたり、怪訝な表情で彼を見ていることがあった。五六人で裏庭に穴を掘ったことがある。身長ぐらいの深さになって粘土層が露わになると水が湧いてきた。汲んでもくんでも止まらない。それを見て急に怖くなり、みなの反対を押し切って作業を止めてしまった。
효야という名前からして、読者は変に思うだろうが、日本に生まれ、幼いころから日本語を話し、ほかの言葉は知らない。見ただけでは、ほかの子どもと違うところはない。生まれたのは東京だから、出生届は효야では受け付けられず、ヒョーヤというカタカナで届けた。효야の母方の祖母は윤화といい、父方の祖母は희사という名で、それぞれ戸籍上はユナ、ヒサという。みな서울近郊にルーツを持つ人たちだ。효야は祖父母たちから数えて三代目で在日三世ということになる。名前が名前だし、幼いころから自分も家族もどこかほかの人々とは違うと考えていた。そんなよそ者意識を決定的にしたのが彼の母の信仰だった。