Category Archives: shaws

Altarの語源

オルター(祭壇、供物台)の語源 [weblio]

From Middle English alter, from 古期英語 alter, altar (“altar”), taken from Latin altare (“altar”), probably related to adolere (“burn”); thus “burning place”, influenced by altus (“high”).

ego-centric syndrome

畢竟、彼らの基質にあるのは自己中心症なのだ。自己とか自我のない、世にも不思議な自己中心症 ego-centric syndrome であって ego-centricism (自己中心主義)ではないということなのだ。

Eleanor Rigby

Ah, look at all the lonely people
Ah, look at all the lonely people

Eleanor Rigby picks up the rice
in the church where a wedding has been
Lives in a dream

Waits at the window, wearing the face
that she keeps in a jar by the door
Who is it for

All the lonely people
Where do they all come from?
All the lonely people
Where do they all belong?

Father McKenzie, writing the words
of a sermon that no one will hear
No one comes near

Look at him working, darning his socks
in the night when there’s nobody there
What does he care

All the lonely people
Where do they all come from?
All the lonely people
Where do they all belong?

Ah, look at all the lonely people
Ah, look at all the lonely people

Eleanor Rigby, died in the church
and was buried along with her name
Nobody came

Father McKenzie, wiping the dirt from his hands
as he walks from the grave
No one was saved

All the lonely people
Where do they all come from?
All the lonely people
Where do they all belong?

ビートルズのこの歌を聞いていて、ふと、ンビニ教徒のことを考えた。大いに共通するものがある。

convenience

[weblioより引用]

convenience (countable かつuncountable複数形 conveniences)

  1. The quality of being convenient.
    Fast food is popular because of its cost and convenience.
  2. Any object that makes life more convenient; a helpful item.
  3. convenient time.
    We will come over and begin the work at your convenience.
  4. (chiefly Britain) Clipping of public convenience: a public lavatory.

コンビニ教徒 序

序 (未定稿)

電車の発車を知らせる電子音が、プラットホームの上方からけたたましい音量で鳴り響く。ホームには出入口が二つあり、階段とエスカレータで上階または地階に通じている。それぞれの階段を駆けおり駆けあがる人の群れが電子音に合わせて疾走する。プラットホームに至るや、それぞれ出入口に最も近い車両のドアに向かって、すさまじい勢いで突進する。がっしりした体格の男、乳房を揺らしながら走る女、子どもの手を引いて小走りする母親、いまにも息が切れそうな老人、無表情な蒼白い顔の勤め人など、さまざまな人の群れがひと塊(かたまり)となって発車まぎわの電車に殺到する。

電車に乗り込むと、人々はその日の新聞や好きな本を読み、自分たちの観念世界のなかに沈潜する。会話を交わす人々は、彼らにしかわからないことばを話し、まわりの人々が理解できないことをひそかに喜ぶ。あるいは、当時多くの都会で流行していた音楽付きの耳栓をして、自分を外界から遮断する。耳栓からもれる音は他の人々には騒音でしかないが、彼らは不快に感じながらも、ひたすら我慢している。

彼らのあいだでは、他人に向かって敵対的な態度をとることが許されないから、他者に対して自分の感情を抑えることが習慣化しており、不快感すらも内面に閉じこめてしまう。こうして、彼らは自己と他者を隔てる術を独特な形に発達させた。筆者の観察によれば、その発達を促したのは人々の意識下における信仰と呼ぶべきものである。ここでは仮に「コンビニ教」 expediencism と名づけておく。

コンビニ教によれば、すべての外界はその宗教的世界の一部として捉えられる。周囲の世界が信仰によって人々の内界に取り込まれた結果、現実の世界と人々の関係は遊離してしまった。自分たちが取り込んだ外部世界だけが現実であるという錯覚を、人々は共有したのである。

個人の場合であれば、現実界から遊離した感覚をもつ精神病者を想定すれば、外界から隔離された者の状態をある程度まで想像できる。だが、ここに筆者が描写しようとする人々の場合、集団の構成員すべてが外部世界から遊離してしまったから、集団の生態を観察者の眼で捉えるのはやさしいことではない。筆者自身もかつて同じ信仰をもっていたと考えているから、ある程度までは彼らの心情と行動を理解できる。とはいえ、どこまで客観的に彼らの生態を描写できるか、本当のところ自信はない。

コンビニ教の系列下にある寺院は、電車網が広がっている地域の至るところに設けられ、人口密集地域には一つの通り沿いに数棟の寺院が建ち並ぶことも珍しくなかった。コンビニ教にも他の宗教と同じようにいくつか有力な宗派があり、都市部では電車の便のよいところに宗派を異にする寺院が集中したのだ。

電車の駅構内には各宗派の小さな分院が置かれ、日々大量生産される日刊紙や週刊誌を人々に供給していた。これらの印刷物を通じて、彼らは自分たちの精神世界が不断に豊かになると信じていた。同じ分院には、小型の固形食物や液体飲料が護符として売られていた。駅構内と外のほとんどあらゆる場所には自動販売機と呼ばれる賽銭(さいせん)箱が置かれ、人々はささやかな寄付行為の見返りとして缶入り飲料やタバコを受け取った。

これら一連の行為は宗教行為と考えられ、日常生活のなかにきわめて巧妙に組み込まれていた。ただし、彼らは自分たちが信仰にもとづいて行動していることを意識していない。電車内に貼られた字句や絵はどれも教義の一端を説いており、定期的に取り替えられて人々にその宗旨を浸透させていたのだが。

以下の文章は電車と密接不可分に生活する人々の生態観察の記録にもとづいて、「コンビニ教徒」 expediencists の無意識層における信仰に関する仮説を提示するものである。読者はそれぞれの記述を現在の自分たちに関するものとみなしてもよいし、あるいはまた、現在から数十年ほど前後の過去や未来のことと考えても構わない。もちろん、まったく別のことを想像することも読者の自由である。

電車という動く空間が彼らの生態を観察するのに最適と考え、四半世紀にわたって断片的に記録したものをまとめ、このたび公表することにした。これまでコンビニ教について概括的に書いたものはほとんどない。だが、信者たちの活動範囲が広がり、外部世界との接触が増えてきた現在、彼らの行動様式とそれを支える意識下の宗教について概略的な知識を得ることが、外部の者だけでなく彼ら自身にも必要だと考えるようになった。この文章が一つのきっかけとなり、コンビニ教とその信者に対する理解が進むことを願ってやまない。

expediency

[weblioより引用]

  1. (uncountableThe quality of being fit or suitable to effect some desired end or the purpose intendedsuitability for particular circumstance or situation.
  2. (uncountablePursuit of the course of action that brings the desired effect even if it is unjust or unprincipled.
  3. (obsoleteHastedispatch.
  4. (countableAn expedient.

同意語

或る阿呆 47-48

芥川龍之介『或る阿呆の一生』(初出「改造」1927年10月)

(前略)彼女はかがやかしい顔をしてゐた。それは丁度朝日の光の薄氷にさしてゐるやうだつた。彼は彼女に好意を持つてゐた。しかし恋愛は感じてゐなかつた。のみならず彼女の体には指一つ触らずにゐたのだつた。

「死にたがつていらつしやるのですつてね。」「ええ。──いえ、死にたがつてゐるよりも生きることに飽きてゐるのです。」彼等はかう云ふ問答から一しよに死ぬことを約束した。「プラトニツク・スウイサイドですね。」「ダブル・プラトニツク・スウイサイド。」彼は彼自身の落ち着いてゐるのを不思議に思はずにはゐられなかつた。

(中略)彼は彼女とは死ななかつた。唯未だに彼女の体に指一つ触つてゐないことは彼には何か満足だつた。彼女は何ごともなかつたやうに時々彼と話したりした。のみならず彼に彼女の持つてゐた青酸加里を一罎渡し、「これさへあればお互に力強いでせう」とも言つたりした。

それは実際彼の心を丈夫にしたのに違ひなかつた。彼はひとり籐椅子に坐り、椎の若葉を眺めながら、度々死の彼に与へる平和を考へずにはゐられなかつた。

 

construal

A Contrastive Study of the Japanese and the Korean Speaker’s Subjective Construal‐with Special Reference to the Uses of the Verbal Phrases, ていく(te iku)/くる(kuru) and 에 가다(e kata)/오다(ota) (SEO, Min Jung: Ph.D. dissertation, Showa Women’s University, 2008)

It is often claimed that Japanese is an eminently subjectively oriented language. The term ‘subjective’ here is used in rather promiscuous senses, depending on the author who makes the claim, but one common interpretation is that encoding in Japanese markedly tends to involve certain features related to the person who produces the sentence (i.e. the speaking subject, or the speaker) as well as those features strictly related to the situation to be described (i.e. the referent). As a result, it is found not easy in Japanese to produce a wholly neutral and objective description of a situation, totally free from any mark of one who produces it. For example, in answering a question, “What are you?(お仕事は、ご職業は)”, an English speaker can readily answer, “I am a student(学生です)”, (provided that he or she is a student) and this suffices. For a Japanese speaker, however, dozens of alternatives are available, depending on what pronominal form he or she chooses and what level of linguistic politeness he or she makes use of. The sentence thus produced necessarily contains some information of the one who produces it as well as the objective information that he or she is a student. It often happens also that the subjective information is conventionally packed in the particular lexical or grammatical forms the speaker may want to use. The ukemi construction in Japanese, for example, is normally associated with the implication that the person in question is adversely affected by the event described in the sentence. For example, the sentence, “(watakushi wa) ame ni furareta”, combines the objective information (i.e. “it rained”) with the subjective information (i.e. “I was affected adversely”) in one package. Or again the converb use of the verb kureru contains the subjective information that the speaker (or some person or persons related to the speaker) is advantageously affected as well as the objective information of what happens.
Now in Japanese the converb use of the verb kuru also has the a similar function. Thus the sentence, “Samuku natte kuru” (in contrast to the neutral sentence “Samuku naru”) contains the subjective information that becoming cold gradually increases its relevance to the speaker. It is such subjective tone associated with the verb kuru (and its counterpart iku) that the present study addresses. In clear contrast to the verbs of giving and receiving, the subjectifying functions of the verbs of motion, kuru and iku have so far been little investigated in their converb uses.
The present study, however, is not simply meant as a semantic and pragmatic study of the converb uses of kuru and iku. It also takes note of the fact that Korean, the author’s native language, is known as a subjectively oriented language and that it also has the converb uses of the corresponding verbs to mark the speaker’s subjectivity. A contrastive study between Japanese and Korean is thus conducted and the result is interesting. It turns out that there are actually a number of cases in which the converb uses of kuru are possible in Japanese but the corresponding use of ota in Korean is not allowed (e.g. “Ame ga futte kuru” is possible in Japanese but the corresponding sentence with ota is not allowed in Korean). This result is the same as the one we get when the converb uses of the verbs of giving and receiving are compared between Japanese and Korean. Coupled with other linguistic indices of subjectivity (e.g. the ellipsis of the grammatical subject), the present study confirms that Japanese is more subjectively oriented than Korean―another contribution of the present study, this time, in relation to linguistic typology.


認知言語学では、話者が発話に先立って行う認知的な営み―言語化に先立って、話者が言語化の対象とする事態について何を表現し、何を表現しないか、そして表現するものについてはどれをどのように表現するか、つまり自らとの関連で言語化しようとする事態を自らとの関連でどう意味づけるかという営み―のことを〈事態把握〉と呼んでいる。そして、この点について:

(ⅰ)どの言語の話者も、同じ事態であってもいくつかの異なったやり方で捉え、違ったやり方で表現する能力を有していて、時と場合によってそれらを使い分けるという営みをしている、という普遍的な側面があると想定している。本論文では、さらにもう一歩踏み込んだ理論的な枠組みとして、これに次のような相対性に関わる想定を追加する。

(ⅱ)ある事態はいくつかの違ったやり方で把握されうるとしても、中立的な状況で、ある言語の話者が好んでする〈事態把握〉の仕方と、別の言語の話者が好んでする〈事態把握〉の仕方は必ず一致するとは限らない。つまり、ある事態を認知的にどのように把握し、言語化するか ― その際の〈好まれる言い回し〉に関しては言語によって話者の好みに差が認められる。

本論文ではこのような視点から、日本語話者と韓国語話者の〈事態把握〉に際しての〈好まれる言い回し〉(fashions of speaking: cf. Whorf, 1956)の異同について考察を試みた。

日本語と韓国語が類型論的に近い言語であるという指摘は直観的にも明らかなばかりでなく、いくつかの言語的特徴についても指摘されている通りであり、その背後には日本語話者と韓国語話者の間で言語化の際の〈事態把握〉のスタンスについて著しい類似性があるということが想定できる。

特にこの2つの言語は、例えば英語のような欧米系の言語と、そして地理的には近い中国語とも較べてみても、〈主観性〉(つまり、言語化される事態そのものの客観的な特徴と並んで、話す主体としての人の事態との関わりをどの程度相対的に多く取り込んで言語化するかということ)に関して、いくつかの共通の言語的指標を示す(つまり〈主観性〉の高い言語であるということ)が知られてきた。

しかし、どちらも相対的に〈主観性〉の高い言語であるとしても、日本語と韓国語とは同じ程度に〈主観性〉の高い言語と言えるのであろうか。

本論文はこの問題を補助動詞としての日本語の「ていく/くる」と韓国語の「에 가다/오다 e kata/ota」の用法を細かく対比することによって検討し、同じ事態を言語化する際、日本語話者はしばしば「てくる」で表すのに対して、韓国語話者は表現上対応する「에 가다/오다 e ota」があるにも関わらず本動詞(V1)のみですますことが多いのは、その根底に日韓両言語の話者間の〈事態把握〉の相違があることを明らかにした。

例えば、〈これから生まれる子ども〉について言う場合に、日本語では「生まれてくる子ども」というように話者*自身とのかかわりを全面的に表現するのが普通であるが、韓国語では話者とのかかわりは関係なく、客観的に事実を述べるといった「태어나는 아이 tayena-nun ai(生まれる子ども)」で表わすのが普通である。*母親は自分の子に対して「主観的」になる

このように同じ事態を言語化するにも関わらず、日本語話者はしばしば「てくる」で表すのに対して、韓国語には日本語の補助動詞「ていく/くる」に対応する「에 가다/오다 e kata/ota」という補助動詞があるにも関わらず、本動詞のみですますことが多いことから、日韓両言語の話者間の<事態把握>の相違―つまり、日本語話者の方が〈主観的把握〉の傾向が強いこと―がその根底にある点を明らかにした。

そして、その結果を踏まえてさらに他の言語的指標―「てもらう」と「主語の省略」―の場合でも同様の結果となるか検証し、日本語の「てもらう」を韓国語では「ㄹ ル形」で済ますか、あるいはさまざまな表現を用いる点、「主語の省略」の場合は類型論的に似た言語である韓国語との比較を通しても、日本語の方がより頻繁に起こるという事実から日本語話者は事態に自分の身を置き、その事態の当事者として〈自己-中心的〉なスタンスで事態をみて〈主観的把握〉をする傾向があるのに対し、韓国語話者は日本語話者よりも〈客観的把握〉の方に傾くとの結論を得た。

さらに、言語類型論の観点からUehara(2000)と上原(2001)を参照しつつ、個別言語全体の特徴として〈主観性〉の度合というものを考えてみた場合、韓国語は英語より〈主観性〉の度合が高く、日本語はそれよりさらに〈主観性〉の尺度が高いことを示した。

以上のように、本論文は従来の日韓対照研究が統語論や形態論の形式的な面のみに終始しがちであったのに対し、そのような形式的な差異の背後にあるそれぞれの言語の話者の認知的なスタンスの違いにまで考察を行なった。それによって、言語教育の際に、従来のように教師側は学習者の質問に対し、「そうなっているからそうなのだ」と、説明にならない説明で終わるのではなく、「なぜ」そうなっているのかについて話者の〈こころ〉にまで立ち入って教えるべきであるということも明らかにした。


芥川龍之介『河童』(初出「改造」1927年3月)

これは或精神病院の患者、――第二十三号が誰にでもしやべる話である。彼はもう三十を越してゐるであらう。が、一見した所は如何にも若々しい狂人である。彼の半生の経験は、――いや、そんなことはどうでも善い。彼は唯ぢつと両膝をかかへ、時々窓の外へ目をやりながら、(鉄格子をはめた窓の外には枯れ葉さへ見えない樫の木が一本、雪曇りの空に枝を張つてゐた。)院長のS博士や僕を相手に長々とこの話をしやべりつづけた。尤も身ぶりはしなかつた訣ではない。彼はたとへば「驚いた」と言ふ時には急に顔をのけ反らせたりした。……
僕はかう云ふ彼の話を可なり正確に写したつもりである。若し又誰か僕の筆記に飽き足りない人があるとすれば、東京市外××村のS精神病院を尋ねて見るが善い。年よりも若い第二十三号はまづ丁寧に頭を下げ、蒲団のない椅子を指さすであらう。それから憂鬱な微笑を浮かべ、静かにこの話を繰り返すであらう。最後に、――僕はこの話を終つた時の彼の顔色を覚えてゐる。彼は最後に身を起すが早いか、忽ち拳骨をふりまはしながら、誰にでもかう怒鳴りつけるであらう。――「出て行け! この悪党めが! 貴様も莫迦な、嫉妬深い、猥褻な、図々しい、うぬ惚れきつた、残酷な、虫の善い動物なんだらう。出て行け! この悪党めが!」

(中略)

その代りに人間から見れば、実際又河童のお産位、可笑しいものはありません。現に僕は暫くたつてから、バツグの細君のお産をする所をバツグの小屋へ見物に行きました。河童もお産をする時には我々人間と同じことです。やはり医者や産婆などの助けを借りてお産をするのです。けれどもお産をするとなると、父親は電話でもかけるやうに母親の生殖器に口をつけ、「お前はこの世界へ生れて来るかどうか、よく考へた上で返事をしろ」と大きな声で尋ねるのです。バツグもやはり膝をつきながら、何度も繰り返してかう言ひました。それからテエブルの上にあつた消毒用の水薬で嗽ひをしました。すると細君の腹の中の子は多少気兼でもしてゐると見え、かう小声に返事をしました。「僕は生れたくはありません。第一僕のお父さんの遺伝は精神病だけでも大へんです。その上僕は河童的存在を悪いと信じてゐますから」

(後略)

一匹の黒犬

檜原村千石バス停から大滝と綾滝沿いのハイキングコースをMTBを押しながら登っていった。4週間前に友人が馬頭刈尾根に置いたMTBを取りに行き、そこから前回果たせなかった下りを楽しむためだった。

バス停から続く舗装された林道が途切れ、登山道に入ってすぐだった。細い渓流の反対側の斜面をすべるように下りながら、何かに向かって吠える黒犬を見た。

滝から落ちる渓流沿いの道は岩が多く段差も激しい。MTBを押していくのはつらい。綾滝の女性的な水の流れを愛でる余裕もなく、ひたすら登っていった。途中、何人かに道を譲り、いつも遅れぎみの友人にも先に行ってもらった。

つづら岩近くの稜線に差しかかる少し手前だった。先行するハイカーが止まり、下る人に道を譲るようにみえた。そこに現れたのはヒトではなく、登山道に入ってすぐのところで見た黒犬だった。

犬に道を譲ろうとしたが、黒犬は動こうとしない。僕が登っていくと、どうしたことだろう、黒犬がもと来た道をもどり、僕を先導するかたちになった。僕が数歩進んで立ち止まると彼も止まって、僕を見ている。黒毛でおおわれた股間に濡れたピンク色のペニスをのぞかせていた。

賢そうな表情をしたラブラドールの老犬だった。よだれをたらし、やさしそうな茶色の眼でじっと僕を見つめている。首輪にアンテナのようなワイヤーが付いており、喉のあたりで小さな光が点滅している。飼い主が近くにいて、交信しているのだろうと思った。

こうして、彼は僕を尾根道まで案内してくれ、つづら岩の下に着いていた友人と僕が話しているあいだにいなくなった。友人のMTBを置いてあったところで昼食をとったあと、二人で大岳山から鋸山に続く稜線をめざした。

40分ほどMTBを押し歩き、急峻な岩場を半ば登ったところで、二人のペースでは明るいうちに下山できない、と判断した。友人が岩場の手前に着くのを待って「引き返そう」と言った。彼もすぐに同意した。前回の無謀な暗夜行があり、二人とも慎重になっていたのだ。

馬頭刈尾根に沿って昼食をとった場所に引き返し、そこを通過して尾根を進み、二人それぞれのペースで、前回と同じく茅倉へ下る道を進んだ。下り始めてしばらくすると、うしろに誰かついて来るような気配を感じた。振り返ると、あの黒犬が僕に従うかのように立っているではないか。

僕が進むとついて来て、1-2mうしろで止まる。先に行くように身ぶりと複数の言語で伝えても、じっとこちらを見ているだけで動こうとしない。正直なところ、不気味な感じがしないではなかった。乗れるところは少し無理してもMTBで走りぬけ、振り切ろうとしたが、すぐにまたピタッとついて来る。

こいつ、己を何だと思っているんだ。己はおまえの飼い主ではないぞ。なぜついて来るんだ。何かをねだろうとしているのか。水がほしいのだろうか。何度か水をあげようとしたが、器を出すことなどを考えると面倒でやめた。そうこうするうちに、沢を渡ったので、そこで飲めばいいと思った。

MTBで走りながら、倒木をよけようとして転倒したことがあった。自転車のフレームからようやく脚を抜いて振り返ると、彼がおすわりをして僕のほうを見ていた。こんなふうにして約1時間半、一匹の黒犬と一緒に山道を下っていくなかで、いつしか彼に親しみを抱くようになった。

山中で飼い主とはぐれ、道に迷ったに違いない。僕がどこか飼い主に似ていたのかもしれない。とにかく、僕のことを気にいったのだ。僕も職を失ったから、道に迷ったようなものだ。迷った者どうしではないか。そんなふうに考えながら、下りつづけた。

林道に出る少し手前で、廃屋の庭に立っていた老人が急に近づいて来て、犬の名前を呼んだ。老人は無線で誰かに「ハイカーと一緒におりてきた」と話していた。やはり、彼は山中をさ迷っていたのだ。老人は「めったにヒトになつかない犬なのに…」と言った。僕は、黒犬の喉元をさすり、別れのあいさつを交わすと、ひとりで林道に出た。

2017年10月

闇の恐怖と山の神々

十里木のキャンプ場にクルマを駐車して自転車を組み立て、小滝と大滝を横に見ながら馬頭刈尾根をめざした。大岳山に続く稜線だ。登山口を出発したのは10時30分ごろで、林道が終わり、山道に入ったのが11時ごろだったろう。計画では2時間後に稜線に達する予定だった。

大滝で大岳山から下ってきた修験者の男女一行十数人とすれ違った。ホラ貝を持った修験者装束の男に、自転車をかついで1時間か、とあざ笑うように言われた。相棒の体力消耗がいつになく激しく、川沿いを沢登りのように続く岩場の手前で12時45分ごろ休憩をとった。昼食をとり、バーナーでコーヒーを淹れるまではいつもどおりだった。

ところが、せっかく淹れたコーヒーを僕が半分以上こぼしてしまった。振り返ると、あれが悪い前兆だったかもしれない。おいしいベトナムコーヒーなのに残念だった。午後1時半ごろ出発し、沢沿いの山道を自転車を押し、岩場はかつぎながら進んだ。その後、何組かの下山者とすれ違った。その1人は、自転車を持ってこれ以上登るのはムリだと語気強く言った。だが、僕らは計画どおりに登っていった。

相棒の遅れが時間とともにひどくなり、僕のいら立ちが激しくなった。彼の身体は何を言われても応じられない程度まで弱っていたのだが、僕は声を荒げて叱咤した。何度か、自分の自転車を置いて戻っては彼の自転車を押して登り、それを置いて、また自分の自転車を押して進んだ。

大岳山から御前山に続く稜線がくっきり見え、遠くの山々が雲に浮かんで見えた。そんな光景が夕焼けに燃えて消えると、急に風が肌寒くなった。暗くなる前に下山することはできそうにない。相棒は自転車を押す力もなくなり、山中に置いていくと言った。

道標にチェーンキーで自転車を固定するにもかなり長くかかった。体力の限界に達していたのだ。道標に立てかけた自転車からライトをはずすのにも時間を費やした。体ひとつになっても脚も上がらないし、歩行速度はさらに落ちた。御前山の方角に日が沈むと、急速に暗さを増した。彼の気力もしだいに萎えていった。

午後6時半を過ぎると、山中は真っ暗になった。自転車に付けたライトが照らすスポットの周囲が刻々と暗さを増し、漆黒の度合いが深まっていった。途中、何度か立ち止まって、後ろにいるはずの相棒の名を呼んだ。しかし、何度呼んでも応答がないことがふえた。一度などは、15分以上呼び続けて、ようやく闇の向こうに揺れるライトを見たが、近づいたかと思ったら消えてしまった。

いてもたってもいられず、彼が来るはずの山道を引き返した。その前後、恐怖はピークに達した。付近にはクマが棲息しているのだ。ライトが照らす闇の向こうに二つの眼が光ったら、と思うだけで恐怖が増し、相棒を呼び続ける声がしだいに怒気を帯びた。そんな状況のなか、30歳ごろに経験した闇の恐怖を思い出した。

夏の終わり、急に思い立って新宿発23時55分の中央線に乗ると塩山で降り、バスで西沢渓谷の登山口まで行った。そして、暗闇のなかを渓流の瀬音を崖下に聞きながら歩いた。

一時間ほど快調な足どりで歩いたものゝ、崖下に落ちる不安、何者かに襲われる不安などが重なって進めなくなり、倒れこむように山道の傍らに仰向けになった。

ところが、これが不安を倍加した。樹木が揺れる音が急に大きく聞こえ、野生動物の跫音になり、獰猛なヒトの気配になって襲ってきた。恐怖に震え、そこから逃れようとして、また歩き始めた。前回はひとりで今回は二人だったのに、同じような恐怖感に襲われた。

相棒が足を引っ張ったと思い修羅界に陥ったことが妄想を駆り立てたのだろう。数日前から得体の知れない何かに怒っていたのはお前ではないか。鶴脚峠にたどり着いたとき、茅倉方面に下ることを確認し、僕が先に下山してクルマで相棒を迎えに来ることにした。暗闇のなか、ハンドルに付けたライトだけを頼りに自転車を押し、飛ぶように駆け抜けた。

身体が震え、何度も転び、道を見失うたびに不安を募らせながら下った。動物的な感覚だけが、疲れきった身体と萎えた気持ちを衝き動かしていたといえる。遠く暗がりのなかに黄色い街灯を見たときは助かったと思った。街灯が見え隠れしながら、そのあとも長く暗闇のなかを駆け抜けた。

人家の灯が見え道路に出たのは、暗くなって約2時間後だった。公道に出ると、両輪に蔦がからまって異音を発しているのに気づいたが、直す気力もない。一刻も早く、クルマを停めてあったキャンプ場の駐車場に行かなければならないからだ。

途中、コンビニ教会に寄って、2L入り飲料を2本買い、司祭にキャンプ場の場所を教えてもらった。一気に飲料を飲み込むと、ようやく正気を取りもどした気がした。そこから駐車場まで、公道とはいえ暗がりのなか、相方の飲料を片手に、ふらつきながら走った。駐車場にゲートがなくて幸いだった。クルマに自転車を積むとすぐ発車し、途中、交番のインターホンでルートを確認して千足のバス停へと急いだ。

そこで相方と落ち合うことにしていた。9時過ぎに着いたが、彼の姿は見えない。何度か電話をして無事を確認し待ち続けた。9時40分ごろ、登山口付近に夢遊病者のような老人がふらつきながら現れた。暗くて判別できないが、顔面蒼白に見えた。彼が飲料を飲み込み、バス停近くにあった暗がりで着替えをし終えると、すでに10時を回っていた。とにかく、二人とも大きなケガなく無事でよかった。

山の神々に心から感謝の祈りを捧げたい。暗闇で感じた恐怖心は神々に対する畏怖心を映したものなのかもしれない。

2017年2月

ふたつの風景

1970年ごろから「韓国」「北朝鮮」に関心を持ってきました。以下は97年に文章化したものです。当時、自分が韓国(朝鮮)という地域と人びとにひかれるようになったのは、少年Aとの出会いがあったからだと考えていたようです。20年近く経った現在、違和感を感じる部分もありますが、あえてそのまま掲載します。

東北の風景

東京の郊外で少年期を過ごした僕にとって、高校時代の二年間を過ごした東北の地方都市――水田のなかを灌漑用水が流れ、遠くになだらかな北上高地の山なみがつらなる風景――は別世界だった。

単に都会と地方という違いではない。外部の者が入り込むことを阻む、はっきりと壁のようなものを感じさせる違いだった。僕がいくら入り込もうとしても入ることができない。東北の風景と人びとは、そのような存在だった。人びとの容姿はさほど変わらないが、仔細に見ると顔の形や着ている物の色合いなどが違うように見えた。

彼らのことばは外国語のように響くことがあったし、語彙やイントネーションの違いに驚かされることもあった。僕の東京弁が彼らのことばと違うので、笑われることもあった。そんな体験をかさねながら、僕は東京をなつかしく思うと同時に、彼らにとって自分が「よそ者」であることを感じていた。

あるいは、当時の僕は東北の風景のなかに入りたくなかったのかもしれない。東京にいたときも、仲間はずれにされたときなどに、自分がまわりの人たちと違うことを感じたが、さほど意識することはなかった。だが、東北にいるあいだは、自分が「よそ者」であることを常に意識させられた。

少年A

Aは、東北地方の岩手県にある農村で生まれ育った。僕は、15歳のときに東京から岩手県の高校に転校し、そこで彼と出会った。同級生のふたりは、健康上の理由で約一年のあいだ体育の授業に参加できなかった。

ほかの生徒がサッカーやラグビーに興じているのを見学しながら、僕たちはいろいろな話しをした。夏は運動場の土手の草いきれを感じ、冬は木造の体育館の一角で手の甲をさすりながら時空をともにするうちに、ふたりの親密感は増していった。

Aの家では、彼が中学に入ったころから、一年の大半を出稼ぎで過ごす父親がたまに帰ってくると、母親とのあいだに口論が絶えなくなった。それまで喧嘩などしたことのない両親の関係の変化にとまどった彼は、しだいに家で過ごすのを嫌うようになる。

Aと家との距離感は、彼が高校に入るころになると、かなり開いていたから、いつか東京に出たいと考えていたようだ。だから、東京から来た僕に親近感をもったのだろう。

だが、彼が僕に近づいたほどには、僕は彼に近づこうとしなかった。いま、そのことが悔やまれる。そんな僕は、18歳の春に東京にもどってしばらくすると、Aのことをほとんど忘れてしまった。

三年ぶりの都会生活に僕は浮き足だっていたはずである。岩手にいるあいだ感じていた疎外感をうち消そうとしたが、東京に移ってしばらくすると、そこに入ることができない自分を感じるようになった。それが頂点に達したのは、大学に入った年の夏休みだった。

そのころ東京の大学に入っていたAがひょっこり訪ねてきた。久しぶりに彼と話し合うあいだに、僕は、あんなに嫌がっていた東北の風景や人びとをなつかしく思っている自分に気づいて驚いた。東京にもどってから感じていた「よそ者」意識が、僕を岩手に近づけたのである。

白い犬

Aのいなかの家では、彼が中学生のころから一匹の犬を飼っていた。彼と再会した翌年の夏、その犬が狂犬病にかかった。ちょうど彼の家に滞在していたAと僕は、近所の人びとの要求にしたがって、その犬を保健所に連れていくことになった。

だが、人一倍犬をかわいがっていた彼はそれをためらった。自分が愛着をもっている小動物を、他人の手で殺されるのが厭だったのである。

ふたりで相談した末に、ある雨の夜、僕たちはやせ衰えた狂犬が吠えたり噛んだりできないようにして麻袋に入れると、山のなかに入っていった。さほど深い山ではないが、夜は一面の闇である。夜露にぬれて冷えきった手で触れた犬の体が、なまめかしく温かったことをありありと覚えている。

僕たちは一夜を明かすあいだに、麻袋に入った生物をどうするか話し合った。睡眠不足で変に頭が冴えたように感じながら、ふたりがたどりついた結論は、自分たちの手で狂犬の命を断つことであった。機械的に殺すことをこばみつづけるAにとっては、それが最善の方法のように思われたのだろう。僕も、彼の考えに同意した。

二日めの朝、最初の晩とおなじように狂犬を袋につめて棒に吊るすと、僕たちは某の両端を手で支えながら、山道を歩いた。正午近くまで歩きつづけたろうか、ふたりとも二の腕に痛みを感じはじめ、足に豆ができて、それ以上歩くのがつらくなった。

麻袋をおろして道端に座りこみ、登ってきた方向を見おろすと、深く切りたった断崖が目に入った。そのときふたりで話し合った訳ではないが、僕たちは半ば衝動的に棒を外して麻袋の両端をつかむと、崖っぷちに向かってありったけの力で放り投げた。

ふたり以外に誰もいない山あいには蝉の鳴き声だけが響き、シーンとした谷底の方から、麻袋が岩に当たった鈍い音と砕け散った小石がほかの岩に当たる音が低く響きわたった。

ふたりは、しばらくボーッとして仰向けに寝ころんでいたが、日没前には山をおりてAの家にたどりついた。家の人から犬の行方を尋ねられると。あらかじめ打ち合わせておいたとおり、保健所に連れていく途中で逃げ出し、二日間さがしまわったが見つからなかったと答えた。

まわりの者は誰もそれを信じなかったが、それ以上問いつめることもなかった。それから数日後、私たちは東京に帰った。東京にもどってから、狂犬とはいえ一個の生命を断ったことが、ふたりの頭を離れなかった。それが原因のすべてだったとは思わないが、ふたりのあいだはしだいに疎遠になっていく。

韓国(朝鮮)の風景

なだらかな山なみと、水田地帯をゆったり流れる川―高校生のAが土手に寝そべって空を見上げている。そんな風景がどこかで韓国(朝鮮)につながっているように思う。

彼が在日韓国(朝鮮)人であった訳でもなく、その風景にことさら韓国(朝鮮)的な風物が配されていた訳でもないが、ふたつの風景にどこか共通するなつかしさを感じる。

僕がはじめて韓国を訪れたのは1973年の冬、23歳のことであった。いまでは記憶もぼんやりしているが、飛行機が遅延したためだろう、夜遅い時間にソウルに着いたので、市内まで行かずに空港近くの韓式旅館に泊まった。

多少ことばは理解できたが、はじめての海外旅行の第一夜に、いきなり予約なしの旅館に入った。その不安を異国にいる興奮のなかで、オンドルの床の固さと暖かさを確かめたことを覚えている。

翌朝、温度差でくもったガラス窓を開けると、外から凍てつくような冷気が流れ込んできた。頬に痛みを感じるほどの冷気を感じたのは、岩手で過ごした少年期以来のことだった。

まだ舗装されていない林道のような道を見ていると、白いパジ・チョゴリを着た老人が、ゆったりした足どりで歩いてくるのが目に入った。老人が向かう道の先には、なだらかな山なみが窓枠からはみ出しそうに迫っている。

あれが僕の韓国(朝鮮)風景の原画であろう。約25年経ったいま、そう思う。あの風景が、少年時代に焼きついた東北地方の風景につながっている。そう思われてならない。

ふたつの風景

友人とふたりで小動物の命を断ったことからくる重圧感が、時間とともに僕のなかで拡大していき、後悔することが多くなった。それと併行するように、僕は韓国(朝鮮)人に対する日本人の意識に関心を抱くようになったのだと思う。

個人的な罪責感と、自分もその一員である日本社会のもつ韓国(朝鮮)人に対する差別観が簡単にむすびつくとは考えないが、僕のなかでは、白い犬の殺害とそれに続くAとの疎遠感が、これらふたつをむすびつける役割を果たしたように思う。

個人的な罪責感と社会的な差別観をむすびつけたもの。それは、疎外感ではなかったろうか。僕のなかで、日本の東北の風景と韓国(朝鮮)の風景がつながったのは、疎外される側の被害者意識と、疎外(排斥)する側の加害者意識がかさなったからであろう。

疎外というと、ふつう疎外される側だけに注目しがちであるが、疎外する側の意識も大いに関係すると思う。僕の場合、疎外感と罪責感がかさなったからこそ、ふたつの風景がむすびついた。いまは、そんなふうに考えている。

日本海(東海、トンヘェ)の向こうにある漠とした方向にすぎなかったものが、時間の経過とともにぼんやりした風景になって僕のなかにイメージとして定着し、少年期に刻まれた東北の心象風景につながったのであろう。

韓(朝鮮)族の異名である白衣族が白い犬につながり、雪をかぶった東北の山なみにつながったとも考えられる。

風景をつなぐもの

僕の心象のなかで日本の東北と韓国(朝鮮)の風景がつながっている。ふたつの風景をつなぐ要因として、罪責感と差別観、これらふたつをむすびつける役割を果たしたであろう疎外感について考えたが、それが妥当かどうか自信はない。

ふたつの風景のつながりがどうなっているのか。それをさぐっていくことが、僕のこれからの課題だと考えている。

約二ヵ月前の九月、群馬と長野の県境近くにある万座温泉のホテルで日韓の若手研究者のグループとともに合宿する機会を得たことが、僕に疎外感について文章化するきっかけを与えてくれた。

二日間の合宿で、僕がもっとも強く感じたのは参加者のあいだにある親密感であった。日韓双方の参加者にとって第二言語である英語を介した対話を可能にしたのは、親密さを土台にした一体感であり、単に共通語と共通の専門領域があったからではない。

親密感や一体感は、誰かの強制によって作られるものではないし、場所と時間を共有すれば自然に生ずるものでもない。主催者の企画に応じて参加した人びとのあいだに何らかの共有感覚があってこそ生まれるものであろう。

あの合宿にはそんな共有感があったように思う。それを持続してほんとうの一体感とするためには、今後さまざまな形の共同作業が必要だと思うが、そうするための土台となるようなものがあったように感じた。

親密感が疎外感の対極に位置するものだとすれば、対極にあるふたつのものはどこかでつながっているはずである……硫黄で卵黄色になった温泉場の土や岩肌、湯治場らしい赤茶いろの屋根、まわりを囲む上信越の山やま、これらの光景が少年期の東北の風景につながるのかもしれない。

万座と東北の風景が、それぞれ親密感と疎外感という心象に対置されるとすれば、ふたつのイメージが対極にあるからこそつながることができる。僕のなかにある日本の東北と韓国(朝鮮)の風景も、時間と場所を超えてこんなふうにつながっているのかもしれない。 [1997/11/19]

page-0001page-0002; page-0003; page-0004