e-ottocycles

家の近くに e-ottocycles という自転車屋がオープンした。そのサイトに「通勤・通学をもっと楽しく快適に、軽くて速いは後回あとまわし」とあり、Taj Mihelich の次の言葉を紹介している。

Taj Mihelich の言葉(編集して一部抜粋)
 ……「複雑な技術が自転車の乗り心地を良くすることは滅多めったにない」ということを、僕はBMXのシンプルな機能性から学んだ。シンプルさこそが実は自転車のすばらしいマジックなのだ。
 ……シンプルで信頼できるバイクに対する愛情と30年以上の経験に基づいてデザインした僕の理想のバイクが Fairdale だ。
[モトクロスインターナショナル]

独立開業して Fairdale を取り扱う喜びを述べている店主は、心から自転車を好きなんだろうな、と思う。近所にこういう自転車屋ができて何だかうれしい。写真は e-ottocycles のサイトから転載しました。詳細は同サイトをご覧ください。

店主のいう「通勤・通学をもっと楽しく快適に、軽くて速いは後回し」に大いに同感だ。この国で「軽くて速い」が後回しになるのはいつのことだろうか。

e-otto の意味が気になり語源を調べた。Webster にはアラビア語 attar の変形で香水のとあるが、関係なさそうだ。日本語のローマ字表記かもしれない。

アルゼンチン・タンゴの Miguel Zotto (1958-) を思い出した。

Fair-dale: 元の意味は美しい渓谷・みごとな谷
fair (adj.) Old English fæger “pleasing to the sight (of persons and body features, also of objects, places, etc.); beautiful, handsome, attractive,” of weather, “bright, clear, pleasant; not rainy,” also in late Old English “morally good,” from Proto-Germanic *fagraz, perhaps from PIE *pek- (1) “to make pretty”.
dale (n.) level or gently sloping ground between low hills with a stream flowing through it, Old English dæl “vale, valley, gorge,” from Proto-Germanic *dalaz “valley”, perhaps from PIE *dhel- “a hollow”, or perhaps a substratum word.
PIE: Proto-Indo-European
https://www.etymonline.com/

2 thoughts on “e-ottocycles”

  1. e-otto は「いいおっと」「よき夫」という駄洒落かもしれない。だとしたら、語源を調べてもわからない。店主の遊び心ということにしておこう。

    Like

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s