昨日(22日)は、詩人のユンドンジュ(尹東柱)とチョンジヨン(鄭芝溶)が通った京都の同志社大学を訪問し、松岡隆学長にお会いしました。
この学校を設立した新島襄は、明治維新以前に激変する世界を知るために、米国に密航しました。ボストンでキリスト教の教育を受け、キリスト教精神に基づいた「良心的な人材」を育成するために、帰国後にこの学校を設立しました。 2025年に建学150周年を迎えます。
建学の精神が「良心教育」であり、自由主義、キリスト教主義、国際主義を教育理念としている、先駆的な姿勢に頭が下がる思いがします。
この建学の精神、韓国と深い縁からか松岡学長との会話は、あえて呼吸を合わせる必要もありませんでした。松岡学長は豊富な資料を用意し、学校に関する説明や韓国との交流の重要性を心を込めて説明してくださいました。 翌23日の朝、同志社大学の2025年ビジョンを説明する新聞の全面広告が目に止まりました。
会談は同学の工科大学がある京田辺キャンパスで行われましたが、そこからわざわざ京都御所の近くにある今出川キャンパスまで30分ほど移動し、キャンパスの一角に並び立つ尹東柱と鄭芝溶の詩碑を、参拝するような気持ちで見入っていました。