導入部

いつか名もないうをになる

この文章の主人公は凭也(ヒョーヤ)といいます。彼は自分が認知症の患者だと思い込んでおり、十年あまり治療を受けています。治療といっても、月に一度担当の女性医師を訪ね、以前または最近書いたメモや撮影した写真を見せながら、それについて彼女あるいは記録係と約二時間やり取りするだけです。凭也が治療のため病院に通い始めたころ、記録係は同じ病院の事務部に勤めていました。夏が終わろうとするころだったと思います。記録係が病院の食堂で食事をとっていると、同じテーブルの向かい側に凭也がすわりました。その一ヵ月後に二人はまた同じ場所で会いました。さらに一ヵ月後、また同じ食堂の同じ場所で会ったので、たがいに相手のことを変に時間と場所に几帳面(きちょうめん)な人だと感じました。

その翌週、凭也の担当医だという神経内科の女性医師が記録係のところにやって来て、凭也が診療中に記録係について話したと伝えました。よほど印象に残ったようで、名札をみて名前を記憶したらしいというのです。診療中に記録係について話すことがその後も続いたので、その医師は記録係に診療に同席して話の内容を記録するように依頼しました。彼女によれば、ちょうどそのころ記録係にも認知症の初期症状が表れていたようです。ただ、凭也と違って記録係には自覚症状がまったくありませんでした。記録係が診療に同席し認知症患者に接することで自らの症状を自覚できる、彼女はそう考えたようです。

以下の文章は、凭也のメモと彼が診療中に話した内容をもとに医師と記録係がその記憶世界を時間軸に沿って整理したものです。彼が話した順ではなく、話の内容を時間軸に沿って編集しています。この記録をもとに医師は、遅くとも一九九〇年には凭也が認知症を発症していたと考え、それ以前に認知症特有の風景の揺らぎと時間軸のずれを生じていた可能性も否定していません。彼の場合もそうですが、認知症の患者は記憶をすべて失うわけではないようです。最近の記憶は定着しませんが、過去の記憶と情景は鮮明に保存されています。この記録では、風景と時間軸のつながりが不確かになり、未来を含め自分の年表のどこに風景の記憶が保存されているのか特定できない症状を認知症とします。患者には自覚症状がある人とない人がいます。症状が進行すると、自分がいま時間軸のどこにいるかわからなくなり、身近の人々が誰かも不明になります。

この記録ではまた、情景と光景を区別し、情景を心象風景の同義語として用います。光景は感情移入を伴わない景色(けしき)をいい、情景と光景を合わせて風景と呼びます。日常よく使われる景色は光景に近いといえます。なお、担当医の所見によれば、凭也は彼自身かつて信者だったと考えている「ンヴィニ教」(便利・好都合を意味するコンヴィニエンスに由来する)に執拗な関心を寄せ、敵愾心(てきがいしん)さえ抱いていたようです。その教徒「ンヴィーニ」について長年観察を重ね、彼らの生態と自分を含む認知症患者の症状に共通するものを追究していたと考えられます。以下、「ンヴィニ教」と「ンヴィーニ」に関する叙述が多いのはそのためです。

Shaws and Goolees

%d bloggers like this: