おくのほそ道

(日本古典文学摘集より引用)

月日は百代の過客にして行かふ年も又旅人也、舟の上に生涯をうかべ馬の口とらへて老をむかふる物は日々旅にして旅を栖とす、古人も多く旅に死せるあり、予もいづれの年よりか片雲の風にさそはれて漂白の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋江上の破屋に蜘の古巣をはらひて、やや年も暮、春立る霞の空に白川の関こえんと、そぞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて取もの手につかず、もも引の破をつづり笠の緒付かへて三里に灸すうるより松島の月先心にかかりて、住る方は人に譲り杉風が別墅に移るに

草の戸も住替る代ぞひなの家

面八句を庵の柱に懸置

弥生も末の七日明ぼのの空朧々として月は在明にて光をさまれる物から不二の峰幽にみえて上野谷中の花の梢又いつかはと心ぼそし、むつましきかぎりは宵よりつどひて舟に乗て送る、千じゆと云所にて船をあがれば前途三千里のおもひ胸にふさがりて幻のちまたに離別の泪をそそく

行春や鳥啼魚の目は泪

是を矢立の初として行道なほすすまず、人々は途中に立ならびて後かげのみゆる迄と見送なるべし

Shaws and Goolees

%d bloggers like this: