2021年
- 処女作を三分して短編集に
- 朔太郎の描いた大井町
- Yun Isang
- aya musica
- 메구미
- The North’s Taedonggang Beer
- 簡憲幸さんと51年ぶりに
- 能楽のシテとワキ
- 日韓交流3000万人時代が来る
- 玄東實さんが語る(3) 日韓交流三千万人時代へ
- 玄東實さんが語る(2) 金大中大統領
- 個人情報の保護とは
- 玄東實さんが語る(1) 日韓のあいだ
- バロック音楽を聴く
- 年齢という虚数
- MTB alone
- 小説「福澤諭吉」
- 駅舎の風景
- transborder 越境
- サイト名の変更
- 自閉した規範意識
2020年
- 「画狂老人」北斎
- MTB, tango, and…
- 小器晩成
- 小説(?)書き上げました
- 実験的小説:風景がゆれる…
- Blue Lug, the bike workshop
- 韓国映画 기생충 Parasite
- ことしのMTB初乗り
- はじめが肝心、終わりが肝心
- 中村哲: 西日本新聞より
2019年
- 幼児期の景色の記憶
- 偉人中村哲
- MTBのペダルを変えた
- Darrell Royal’s letter
- 『人生論ノート』を思う
- 隣語*を見直す作業を
- Why Korean!?
- 杖を使ってみる
- welcome back into my life again
- 残された文庫本の処分
- 父の死
- 日韓関係のこじれから学ぶ
- 消去法で選ぶ参院選
- U先生の訃報
- 周囲に配慮しない人々
- 選挙前に憲法の前文を読む
- 変わりゆく渋谷駅周辺
- 過去の枠組み?
- 神保町の書店
- 70年代のKフォーク
- あわや大事故に
- 反時計回りにまわる人びと
- 非現実的な、あまりに非現実的な韓国ドラマ(6)
- 非現実的な、あまりに非現実的な韓国ドラマ(5)
- Newsweek 2002年3月18/20日を再読する
- Japan Sea, East Sea (Yomiuri article)
- 2019年MTB初ころび
- 非現実的な、あまりに非現実的な韓国ドラマ(4)
- 非現実的な、あまりに非現実的な韓国ドラマ(3)
- 韓国映画 Keys to the Heart
- 新春浅草歌舞伎と岡本綺堂
- 箱根駅伝に思う
- 2019年≡己亥≠平成31年
2018年
- 非現実的な、あまりに非現実的な韓国ドラマ(2)
- ブログで振り返ったつもりに
- 非現実的な、あまりに非現実的な韓国ドラマ(1)
- やなせ尾根から軍畑へ
- 宮澤賢治『春と修羅』序
- an affair with a bike
- 母の誕生日が1日ずれた
- FT20180808
- Commencement
- 母の入院
- 不思議な6日間
- Conveniencists
2017年
- Why did Min Jin Lee write “Pachinko”?
- 一匹の黒犬*
- 闇の恐怖と山の神々
- 67歳の父の日
- 御岳山→日の出山→大楢峠
- Garmin
- 一生の時期区分
- 老いを考える
- 韓国ドラマ”킬미 힐미”
- MTB の本年初乗り
2016年
- Joyscycle, a blog of a man who loved bikes
- タンゴに魅せられて
- 二つの墓
- 転落事故
- Anna Maria Staśkiewicz
- 黒部渓谷
- 早春の奥多摩
- Brompton専用ケース
- ハスキー犬のぬいぐるみ
- bpm02
- bpm01
- 止まった腕時計
- 上からの複言語主義という試み
- MTBで飯能へ
- トライアスロン!?
- the Brompton
- Farewell to FB friends
2015年
- 百代の過客
- New Yorker’s Cafe
- しぶそば
- 富士山の写真
- 紫富士
- 無愛想と不親切
- Ruru, the revitalizer
- a wheelchair carrier
- China & Taiwan…
- A platform with no elevator
- Shakespeare’s stationary shop
- 1950s
- Shanghai 100 years ago
- 口汚ない人たち
- a mobile phone
- Where are they going?
- MTB 練習ルート
- Bodhisattva
- Aging
- Simon and Garfunkel
- 逃れようがない放送(2)
- Incheon Airport Lost & Found
- 逃れようがない放送
- Hills Bros Coffee
- public space
- 韓国における福島イメージ
- Facebook をやめる
- 御岳山(奥多摩)
- 頭のなかが真っ白
- Okutama revisited
- memories
- そば屋と井之頭公園
- クルマのお祓い
- 50年ぶりの善福寺池
- サンショウと青虫
- 気に入っているスペース
- 車輌とホームの段差と隙間
- 人生なるもの
- 映画「駆込み女と駆出し男」
- MTBの次はwheelchair
- Hotel Gracery
- silver car!?
- イスラム横丁という呼称
- ブロガー(?)兼若先生
- 母と車いす
- 64歳でMTB
- MTBを輪行袋に
- 도희야: a girl at my door
- 苔の光と陰
- Coffee Dream 珈琲豆林
- 入札制度
- U.S. air base
- auto kiosk
- 税金 taxman
- 바보랍니다 “Gloria”
- 絵馬えま
- weekend
- Doutor, the coffee shop
- the Lilliput
- コンビニ国王専用の駅舎
- a trip to Seoul in 2008
- the Globe theatre in Tokyo
- Kumho-Asiana Cup 2008-
- 虎屋のお赤飯
- B先生
- Tales from Shakespeare
- birthday gifts
- 国王の専用トレイン
- コンビニ国の官吏
- ハンガンネッ한강네트
- 皆中稲荷神社
- 60年前の写真
- Loop line
- Shin-okubo, the cosmo-town
- コンビニ国
- 名曲喫茶とコーヒーショップ
- 小径車がMTBに
- トレイン・ピープル
- 日本にデモが少ないわけ
- 正月
2014年
- the Fatal Encounter
- H先生
- 何かが切れたような
- レコードプレイヤー
- 乗客のいる回送電車
- 第九
- ラッシュアワー
- Susan Sontag
- サイトを作った経緯
- 仕事の継続性
- 女性が美しく見えるとき
- 政治屋と国民
- 大阪は異文化か
- 仕事の引継ぎ
- 박 사장님
- daughter
- 定年という制度
- 登山靴
- MTBの魅力02
- noisy people
- 西洋と朝鮮
- a tie
- 新しい出会い
- feeling down
- 予防接種
- ベルグソンの笑い
- スマホと携帯電話
- ライフワークなるもの
- weekends
- Daily life
- 結婚30年
- 韓国•朝鮮と関わって45年
- the national anthem
- ハグ
- MTBの魅力01
- Stūpa 率堵婆 솔도파 そとば
- 御嶽山の噴火
- 彼岸花
- iOS 8.0
- 転職人生
- 性について
- 電車で化粧する女性、股を広げる男性
- Gould, Casals, and Landowska
- 平均余命18.55年
- 低山とMTB
- 木曾御嶽の魅力
- 夜行列車
- くだらない社会
- 公衆電話
- ミンカブァンという韓国人女性
- 頑固爺の死
- ウェブサイトを作る作業
2013年
2012年