親の呼び名

日本語というのは変な言葉だ。国家権力が子の親に対する呼び名を作ったり、それが外来語に取って代わられたり、時代の流行によってうつろう。親は呼び名を選択したつもりでいるが、無意識のうちに国の統制を受けている。「国語」という呼び名も明治以来の国家主義をあからさまに示している。

明治政府による国語政策、標準語統一による地域の言葉の蔑視べっしと公的空間からの追放、戦後の米軍による統治、映画やテレビによるアメリカ文化の圧倒的あっとうてき流入など、さまざまな背景が考えられる。「方言」という差別用語を忘れてはならない。この国のメディアは、このような国家政策を見ぬいているのかいないのか、批判する頭を持たない。

1950年以降の東京周辺だけをみても、「おとうさん・おかあさん」「パパ・ママ」「とうちゃん・かあちゃん」「おとう・おっかあ」「おふくろ・おやじ」など、さまざまな呼び名がある。地方にはそれぞれ伝統的な呼び名がある。多様性があっていいのだが、それだけではない。井上ひさしが名作『國語元年こくごがんねん』で描いた「国語」の持つ意味を改めて問わなければならない。

「おとうさん・おかあさん」は明治初期に作られた造語ぞうごであり、教育勅語ちょくごにつながる親に対する尊敬の意を込めている。「お」と「さま(さん)」という二つの敬語が入っているのもそのためだと聞いた。幼児が発音するのはむずかしい。「パパ・ママ」は言わずもがな、アメリカ文化の影響だろう。

自分の娘に「おとうさん」とも「パパ」とも呼ばせたくなかった僕は、東北地方のどこかで使われていた「ダダ」「ドド」を選んで「ダーダ」という呼び名を与え、今もその呼びかたを通している。娘の友人たちも僕をその名で呼ぶ。孫にも「ダーダ」と呼ばせたい、と考えている。それが僕の密かな「国語」に対する抵抗なのだ。

僕は日本語という言葉とその文化をこよなく愛しているつもりだ。それを偏狭へんきょうで自己中心的な、政治家と呼ぶに値しない選挙屋、良心のない官僚たち、似非えせ文化人や教養のない教師たちに牛耳ぎゅうじられたくはないのである。

2 thoughts on “親の呼び名”

  1. 한국에서도 ‘표준어’ 설정에 대해 여러 의견이 있습니다.
    서울을 포함하는 중부지역, 어느 정도의 학력, 중산층이라는 경제력… 등을 기준으로 표준어를 정했지요, 약 90년 전쯤에요…일본식 사고였을까요?
    지역어/방언, 사투리를 낮게 생각하고 방송에서 사용하지 못하게 하고…
    2000년대쯤부터인가 방송에서 사투리 사용이 가능해 지기는 했습니다.
    각 지역의 아름다운 사투리들(단어만이 아니라 억양, 표현법, way of speech…)의 보존과 사용기회가 더 보장되어야 하고, 특히 사투리의 표기법 역시 중요합니다. 지역어도 언어 그 자체이고, 당연히 나름의 언어적 체계를 가지고 있고요.
    형님의 좋은 글을 읽고 간만에 언어, 표준어, 사투리에 대해 생각해 볼 수 있었습니다.

    Liked by 1 person

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s