光源氏と高麗人(こまうど)

11世紀初めの著作とされる『源氏物語げんじものがたり』に魅せられている。その第1帖「桐壺きりつぼ」にみかどが源氏の将来を考え、来朝中の高麗人こまうど(高麗こま 고려コリョ 918-943)の人相見にんそうみひそかに源氏のそうをみさせる場面がある。下のスライドは縦書き文庫「與謝野よさの源氏」桐壺の巻後段から引用した。1枚目の最終行に「皇子おうじを外人の旅宿りょしゅくする鴻臚館こうろかんへおやりに」とある。

スライド6枚目に次の文章がある。「ひかるきみという名は前に鴻臚館こうろかんへ来た高麗人こまうどが、源氏の美貌びぼうと天才をほめてつけた名だとそのころ言われたそうである」

One thought on “光源氏と高麗人(こまうど)”

  1. 右大弁と高麗人との筆紙による問答・漢詩のやり取りというのも興味深い。10世紀の京都に倭人と外人とのあいだにこういう状況があった。現代ふうには国際文化交流と表現するのだろうが、基本的なところで違うように思う。

    Like

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s