1. ゴー河沿いの風景: 車窓の風景と心象風景が交錯し、主人公は車内で偶然同席した老人、そして女性に引かれていきます。列車という教会に乗っていながら、信者になれなかった主人公の孤独を移りゆく季節の光景とともに描きます。
2. ンヴィーニたち: 「ンヴィニ教」(便利至上主義)の無自覚なフォロアであり、信徒ないし盲信者という意味です。現代人の行動原理が「無信仰」と呼ぶべき信仰にあると考えました。
3. いつか名もない魚になる: 抽象的で読みにくいですが、魚になった主人公を想定し、老人と死について考えました。人は死ぬと魚になり個性のない魚類になるという仮説を掲げ、死後も個人として存在したい人々の願望を描きます。