
家康公関東へ御打入以降韓国の帝王より日本へ勅使わたる。数百人の唐人[注: 朝鮮通信使のこと]江戸へ来りたり。是らをもてなし給ふには雉子にまさる好物なしとて諸国より雉子を集め給ふ。この流れの水上に鳥屋を作り雉子を限りなく入置ぬ。その雉子屋の辺に橋一ツありけり。それを雉子橋と名付けたり(慶長見聞集*巻一「江戸の川橋に由縁あること」より、一部ひらがなに改め、原文以下のとおり)*1906(明治39)年6月合資会社冨山房発行


参考: 文禄慶長の役(吉川弘文館 Japan Knowledge)
家康公関東へ御打入以降韓国の帝王より日本へ勅使わたる。数百人の唐人[注: 朝鮮通信使のこと]江戸へ来りたり。是らをもてなし給ふには雉子にまさる好物なしとて諸国より雉子を集め給ふ。この流れの水上に鳥屋を作り雉子を限りなく入置ぬ。その雉子屋の辺に橋一ツありけり。それを雉子橋と名付けたり(慶長見聞集*巻一「江戸の川橋に由縁あること」より、一部ひらがなに改め、原文以下のとおり)*1906(明治39)年6月合資会社冨山房発行
参考: 文禄慶長の役(吉川弘文館 Japan Knowledge)