小説の結末で苦戦していたが、何とか納得のいくものを書き上げたと思う。
最後に思い浮かべたのが、芭蕉(1644-1694)『奥の細道』冒頭の一句「行く春や鳥啼き魚の目は泪」だった。高校2年に習ったときの教室のようすまで思い浮かぶ。ずっと意味を理解できないでいた。
WikiquoteよりDonald Keene氏による翻訳を引用する。Travelers of a Hundred Ages は百代の過客のことだろう。
- Spring is passing by!
Birds are weeping and the eyes
Of fish fill with tears.- Matsuo Bashō, The Narrow Road to Oku, Tokyo, 1996
- The passing of spring—
The birds weep and in the eyes
Of fish there are tears.- Donald Keene, Travelers of a Hundred Ages, New York, 1999
「行春」は季節変化より人生を振り返る意味が色濃いのではないかと考えた。70歳にして書いた小説の趣旨はそこにあったと思う。晩年に至り世間は鳥のさえずりのように賑々しいが、老いらくの目は泪が溢れてとどまることがない。こんな解釈はいかがだろうか。
Life is passing by!
People are chatting aloud all around and the eyes
Of an old man fill with tears.
Travelers of a Hundred Ages (Donald Keene, 1999)の土台は、著者が太平洋戦争中に米軍の翻訳官として日本兵の日記を翻訳したものだという。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Travelers_of_a_Hundred_Ages
LikeLike