048j 千利休と与謝野晶子を生んだ堺市

昨日(18日)は、大阪府で大阪市の次に大きい堺市を訪問し、竹山修身市長と挨拶を交わしました。ほかの表敬訪問と同じく、文化を含む多方面の交流や民族教育支援をめぐって話しました。堺は、長い歴史を持つ人口83万人の都市で、在日コリアンも4千人以上住んでいます。

中世から貿易と商業の都市として発達し、日本で覇権を取るには、堺商人と手を取らなければならないといわれたそうです。この都市が輩出した人物には、日本茶道の代名詞と呼ばれる千利休(1522-91)と、19世紀末から20世紀初に活躍した文人の与謝野晶子(1878-1942)がいます。二人の名前にちなんで作られた「さかい利晶の杜」記念館では、都市の歴史と文化を毎日見ることができます。

世界で最も大きい仁徳天皇*陵を含む百舌鳥(もず)古墳群が市内に点在しています。特産品としてナイフづくりが有名です。

*在位: 313-399年(86年)または 394-427年(33年)

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s